Webディレクターの種類

Webディレクターの種類

Webディレクターとは、Webサイトの制作において進行管理をする人です。極端に言うと、デザイナーとプログラマーがやらない事を全てやる仕事です。

必要なスキルが多く目指す方向性が分からないとなったり色々なところに気を配り細かな仕事をこなすため、下手すると雑用係なんじゃないかなんて思ってしまうこともありました。

しかし自分の得意な分野を見極めて自分はこの方向のディレクターなんだと分かると、少しすっきりする気がします。

 

最近は新卒でWebディレクターになるケースも多いと聞きますが、営業、デザイナー、マーケター、開発者などからWebディレクターになる人も多いです。そのため、それぞれの特性を生かして仕事をしている人が多いと感じます。

 

Webディレクターは仕事の範囲が広く明確に定義されているものでもないので、そういった意味では自由に動けるのだと思います。新卒でWebディレクターになった場合も、様々な仕事に触れる機会があるかと思いますので、得意分野を見つけて伸ばしていくのがよいのかなと個人的には思っています。

プログラマー系、運用管理系のWebディレクター

元々開発をしていたWebディレクターだと、静的ページよりも動的ページで予約システムなど仕組みを考えたり、データの持ち方を考えたりする方向で働けるかと思います。

なので自社で作っているシステムの運用管理のディレクションで生かせるのではと思います。

また、CMSではなくスクラッチでの開発のほうが楽しく仕事ができるのではと感じます。不具合の対応などシステマチックな問題に対処するのにも向いているかと思います。

デザイナー系のWebディレクター

元々デザイナーのWebディレクターだと、キャンペーンサイトやコーポレートサイトなどデザインのディレクションに強くなったりします。

toC、toBともに重宝されるイメージです。デザイナーが入るだけでサイトが洗練されます。また、toCだと広告やクーポンキャンペーンなどでバナー作成にも携われるかと思います。

また、制作会社でお客様のサイトの方向性を決めるときにイメージを形にするといったところでも強みが発揮できるのではないでしょうか。

アナリスト系のWebディレクター

数値分析に強いWebディレクターだと、数値分析をして課題感を洗い出しWebの改善を進めることができます。

また、制作会社でtoBの場合お客様の悩みでWebサイトの「改善点を探してほしい」というのが多くある印象です。その時にGAなどで数値分析をして改善提案点できると喜んでもらえると思います。

企画系のWebディレクター

企画系Webディレクターだと、どんなサイトを作ったら売上に貢献できるなどの視点が生かせるのではと思います。

制作会社ですとコンペのための提案書を作成することもあるため、企画ができる、提案ができるというのは強みになるかと思います。

営業系のWebディレクター

元々営業の方はWebディレクターとして強みが大きいと個人的には思っています。というのも、Webディレクターは調整が多いため対人スキルも必要だからです。

プログラマーやデザイナーに信頼されるWebディレクターでないと仕事がうまく進まなかったりします。営業スキルがあると複数の関係者をうまくまとめる力が発揮できるかと思います。

また、制作会社では自分でお客さんから仕事をもらってきてサイト制作まで出来るとストレスがないようです。(同じ会社の元営業のWebディレクターが言っていました)

さいごに

求人票には同じ「Webディレクター」とはなってますが、会社によって求められるものは随分違ってくる印象です。どのような能力が求められ、だれを相手に何を目標にした仕事なのかをよくイメージするのが良い気がします。

 

今会社で作っているプロダクトを改善したいのであればtoCの事業会社、次々と新規サイトを作りたいのであればtoBの制作会社があっているのではと思います。

 

また、データ分析のスキルが必要なのか、データベースやプログラミングの知識が生かせるのか、UXの知識、SEOの知識が必要なのかなども転職の際に確認できると良いかと思います。

(私自身はそれが明確に分かっておらず、現状は流されるがままプログラマー系ディレクターからアナリスト系ディレクターになったので後追いの勉強で今充実はしてますが苦労もしています 汗)

Webディレクターの種類について、私のわかる範囲で書いてみました。

 

かつての私のように自分は雑用係なのかな…と悩んでいるWebディレクターさんにとって今後についての参考になればうれしいです。

 

↓よろしければこちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました